2022年3月8日 / 最終更新日 : 2022年3月8日 ozi356 コラム BPMエキスパート認定とBPMモデルプロセス導入支援 BPMエキスパート認定のお問合せが多くなりました。またページのアクセスも増えています。現在の認定基準(実際にBPMN図を描きBPMSに実装して改善を実施した実績で認定)が厳しすぎるという声がありました。これはBPMは実 […]
2022年2月2日 / 最終更新日 : 2022年2月3日 ozi356 コラム ローコード開発とBPMの違いとは DX(デジタル・トランスフォーメーション)と関連して「ビジネスアジリティ」という言葉が出てきます。ビジネスアジリティとは「ビジネスの環境変化に機敏に対応する能力」と言われているようです。これを実現するためにITを俊敏に […]
2022年1月6日 / 最終更新日 : 2022年2月2日 ozi356 コラム 導入プロジェクト体制は存在しても、BPMはプロジェクトではない。 プロジェクトとは「開始」があって「終了」があるものと定義されています。BPMはBPMSというシステムを使用するために一般的なシステム導入と誤解されることがあります。プロジェクトという言葉を使うことがありますが、それはB […]
2021年11月23日 / 最終更新日 : 2021年11月23日 ozi356 コラム 「自動化」という言葉の罠、BPMは標準化から DX(デジタル・トランスフォーメーション)という言葉が流行していますが、事例を見ると特に目新しいことは無く、ITの利活用をして何等かの業務を効率化したと言っているだけのように感じます。逆にDX以外のシステム構築とは何 […]
2021年10月5日 / 最終更新日 : 2022年8月1日 ozi356 コラム DX?BPMが失敗する理由3 このシリーズの最後のコラムとなります。BPMが失敗する理由の第3は「地道な努力無しに、良い結果を得ようとすること 」です。「BPMとはITのシステム開発だ」と思っている人は、先入観を捨てて理解してほしいと思います。「 […]
2021年8月10日 / 最終更新日 : 2021年8月16日 ozi356 コラム DX?BPMが失敗する理由2 BPMが失敗する理由の第2は「従来のシステム開発手順に縛られる」ことです。「BPMはシステム開発(コーディング、プログラミング)と無縁ではないですがシステム開発ではありません。」 (「BPMSとは」参照)。 よって、 […]
2021年6月30日 / 最終更新日 : 2021年8月10日 ozi356 コラム DX?BPMが失敗する理由1 DX(デジタル・トランスフォーメーション)という言葉が何を意味するのか、私はまったく興味がありません。その定義が何か、あれはDXだ、あれはDXじゃないという議論をすることが無意味だからです。BPMに関しても、そのような […]
2021年5月26日 / 最終更新日 : 2021年8月10日 ozi356 コラム テレワーク、BPOにおけるBPM改善のヒント3 BPMという手法を説明するときに「人が実施している業務を標準化をする」(人がシステムを使う部分も含め)と言います。「業務の標準化」という言葉ば聞き手によって異なることがあるようです。ERPパッケージなどの業務システムで […]
2021年4月7日 / 最終更新日 : 2021年4月13日 ozi356 コラム テレワーク、BPOにおけるBPM改善のヒント2 可視化というと、業務フローを描くことや業務マニュアルを書くと考える人がいます。その維持が困難であるという話は「BPMとは」「BPMSとは」などで書きました。BPMにおけるBPMNは単に業務フローを描くだけではなく、PD […]
2021年2月24日 / 最終更新日 : 2021年3月29日 ozi356 コラム テレワーク、BPOにおけるBPM改善のヒント1 BPMS(BPMSとは参照)には、大きく2つの機能が有り、BPMを実現するための本来の機能に関しての説明が少ないことを「BPMとは」で書きました。BPMNとBPMSは車の両輪であるということも、随所に書いてあると思いま […]