投稿: 2022年3月8日
BPMエキスパート認定のお問合せが多くなりました。またページのアクセスも増えています。現在の認定基準(実際に […]
投稿: 2022年2月2日
DX(デジタル・トランスフォーメーション)と関連して「ビジネスアジリティ」という言葉が出てきます。ビジネスア […]
投稿: 2022年1月6日
プロジェクトとは「開始」があって「終了」があるものと定義されています。BPMはBPMSというシステムを使用す […]
投稿: 2021年11月23日
DX(デジタル・トランスフォーメーション)という言葉が流行していますが、事例を見ると特に目新しいことは無く […]
投稿: 2021年10月5日
このシリーズの最後のコラムとなります。BPMが失敗する理由の第3は「地道な努力無しに、良い結果を得ようとす […]
投稿: 2021年8月10日
BPMが失敗する理由の第2は「従来のシステム開発手順に縛られる」ことです。「BPMはシステム開発(コーディ […]
投稿: 2021年6月30日
DX(デジタル・トランスフォーメーション)という言葉が何を意味するのか、私はまったく興味がありません。その定 […]
投稿: 2021年5月26日
BPMという手法を説明するときに「人が実施している業務を標準化をする」(人がシステムを使う部分も含め)と言い […]
投稿: 2021年4月7日
可視化というと、業務フローを描くことや業務マニュアルを書くと考える人がいます。その維持が困難であるという話は […]
投稿: 2021年2月24日
BPMS(BPMSとは参照)には、大きく2つの機能が有り、BPMを実現するための本来の機能に関しての説明が少 […]
投稿: 2021年2月1日
日本では「ワークフロー・システム」または「ワークフロー」というと、承認や決済を得るための稟議書などのペーパー […]
投稿: 2020年12月3日
ひと昔前、団塊の世代が定年退職することで属人化している業務の引継ぎ問題がありました。 現在では日本の人材も流 […]
投稿: 2020年10月12日
一般社団法人BPMコンソーシアムが、BPMを普及・推進を進めようとしている根本の考え方について述べてみたいと […]
投稿: 2020年9月9日
BPMN工房の明庭氏の「記述標準セミナー」の中で「業務フローを描く目的」を、まず明確にすることを繰り返し強調さ […]
投稿: 2020年7月12日
システム開発の一部としてBPMSが使われている事例から業務システムの開発ツールだと思っているIT技術者が多いと […]
投稿: 2020年6月24日
多くの技術系の人が「BPMNはBPMSを動かすための記号」だと思っているようです。 しかしながらBPMNには使 […]
投稿: 2020年5月26日
レベルと聞くと、階層を思い浮かべる人もいるかと思います。または、習熟度と捉えるかもしれません。BPMNのレベル […]
投稿: 2020年3月14日
2020年3月11日のBPMN入門+実例セミナーで 「BPMで何ができるのか」を以下のようにまとめました。 ( […]
投稿: 2020年1月17日
BPMは、約10年前は今のRPAやDXと同じようなIT分野の流行語でした。そのころはBPMNは、バージョンが […]
投稿: 2019年12月5日
BPMS(ビジネスプロセス・マネジメント・システムまたはスイート)はBPMを実現するためのシステムツールです。 […]
投稿: 2019年11月25日
BPMとは、ビジネスプロセス・マネジメント(ビジネスプロセス管理)のことです。BPMN(ビジネスプロセス モデ […]
投稿: 2019年11月23日
BPMNの記述に関する本(書籍)である「業務改革、見える化のための業務フローの描き方」にも書きましたが、本の中 […]
投稿: 2019年11月19日
BPMN(BPMN2.0)に関しての国内の本は、当団体の代表理事が執筆した「業務改革、見える化のための業務フロ […]
投稿: 2019年11月19日
BPMツール、BPMアプリというのはBPMS(ビジネスプロセス・マネジメントシステム[スイート])と同義語でし […]
投稿: 2019年8月29日
BPMエキスパート認定事業を開始いたします。 以下のリンクから参照し、申し込みいただければと思います。 BPM […]