2025年4月11日 / 最終更新日 : 2025年4月25日 ozi356 コラム BPM導入が「いつの間にか普通のシステム開発」になる原因 BPM(ビジネスプロセス管理)を導入しているつもりが、いつの間にか普通のシステム開発になる原因は、BPMNの使い方が間違っていることから始まります。普通のシステム開発とは「作業の自動化」を中心とするシステム導入です。 […]
2025年3月7日 / 最終更新日 : 2025年4月3日 ozi356 コラム BPMは手法でありフレームワークではない 過去に「BPMはフレームワークだ」と言われたことがありました。IT系の方の発言だったのでPHPやJAVAのフレームワークと同じだと言われているのか、それともPMBOKのようなフレームワークだと言われているのかと思いまし […]
2025年2月25日 / 最終更新日 : 2025年2月27日 ozi356 コラム BPMはウォーターフォールで失敗する 過去、BPMの導入(BPMSの導入?)で、多くのウォーターフォール型のプロジェクトの失敗がありました。「容易にPDCAサイクルが回らない。」ということがBPMにおいて失敗です。プロジェクト終了直後に「BPMSが動いてい […]
2025年1月30日 / 最終更新日 : 2025年2月4日 ozi356 コラム BPMとリスキリング 前回のコラム(「プロセス管理」という言葉に騙されることなかれ。BPMにおけるプロセス管理とは。)の予告とは変更して、昨今マスコミなどでも、よく聞くようになった「リスキリング」とBPMについて述べてみたいと思います。 経 […]
2024年12月18日 / 最終更新日 : 2024年12月26日 ozi356 コラム 「プロセス管理」という言葉に騙されることなかれ。BPMにおけるプロセス管理とは。 前回のコラムの予告通り、今回は「SFAやCRMなどで実施できるというプロセス管理とBPMにおけるプロセス管理の違い」ということを述べてみたいと思います。 「プロセス管理ができます」という言葉は「自動化ができます」と同じ […]
2024年11月20日 / 最終更新日 : 2024年12月20日 ozi356 コラム BPMの改善ステップの文言変更とステップ6について 前回のコラムの予告通り、今回は「BPMN図以外にBPMSを導入するときに必要な情報」ということを述べてみたいと思います。前回、お知らせしましたBPMのマンガの中にもありますが「BPMN図を描いたらBPMSでアプリケーシ […]
2024年11月7日 / 最終更新日 : 2024年11月18日 ozi356 コラム BPMマンガの配布申込画面 すでに会員、メルマガ登録されている方は、コラムからダウンロードされた方もいらっしゃると思います。今後、メルマガを受信されていない方々のために以下から配布いたします。 ここをクリックしてお申し込みください。(無料です。) […]
2024年10月24日 / 最終更新日 : 2024年11月20日 ozi356 コラム BPM「業務の受渡の自動化」とは 前回のコラムの予告通り、今回は「業務の受渡の自動化」に関して書きたいと思います。BPMNとBPMSの繋がりを経験した人は「業務の受渡の自動化」という言葉を理解できます。しかし経験していない人にとっては難解だと言われます […]
2024年9月1日 / 最終更新日 : 2024年9月5日 ozi356 コラム BPMの理解を阻害する業務フローとシステムに関する固定概念 今年に入ってから、表題にあるような固定概念を中々解消できない。解消できないことに苦しんでいるお客様が沢山いると感じます。過去の固定概念から抜け出せない方々、とくに上層部にそういった方が多いということかと思います。 私 […]
2024年7月9日 / 最終更新日 : 2024年7月11日 ozi356 コラム 第3回:BPMN仕様違反のBPMN図例(メッセージフロー編) 今回はメッセージフローの仕様違反に関して、前回までと同様にBPMNの記述解説書「BPMNメソッド&スタイル」(ブルース・シルバー著、以下「M&S」)での解説と、その解説がBPMN仕様書(以下「仕様書」)の、どこに、どの […]